[BOOKデータベースより]
有権者が選挙を通じて政治家を選び、政治家が政策決定を行う。これが代議制民主主義の仕組みである。議会の発展、大統領制と議院内閣制の確立、選挙権の拡大を経て定着したこのシステムは、第二次世界大戦後に黄金期を迎えた。しかし、経済成長の鈍化やグローバル化の影響を受け、今や世界各国で機能不全に陥っている。代議制民主主義はもはや過去の政治制度なのか。民意と政治家の緊張関係から、その本質を問い直す。
序章 代議制民主主義への疑問―議会なんて要らない?
第1章 歴史から読み解く―自由主義と民主主義の両輪
第2章 課題から読み解く―危機の実態と変革の模索
第3章 制度から読み解く―その構造と四類型
第4章 将来を読み解く―改革のゆくえ
終章 代議制民主主義の存在意義―バランスの視点から
代議制民主主義は、経済成長の鈍化やグローバル化の影響を受け、今や世界各国で機能不全に陥っている。代議制民主主義はもはや過去の政治制度なのか。民意と政治家の緊張関係から、その本質を問い直す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- AZー104:Microsoft Azure Administrator
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年06月発売】
- 〈やわらかい近代〉の日本
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年01月発売】
- 民主主義にとって政党とは何か
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年06月発売】

ユーザーレビュー (1件、平均スコア:5)
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
-
★プロ書店員レビュー★
-
「自由主義」と「民主主義」の緊張関係に着目。
『首相政治の制度分析』でサントリー学芸賞を受賞している京大政治学の看板教授が、初めて一般読者向けに著した政治制度論。この本で説明される政治学的知見は多岐にわたるが、中でも現在のわたしたちにとって有用なのは、自由主義と民主主義のバランスに着目する視点だろう。権力の集中を防ぎ、多様な利害の相互牽制によって偏った政策決定を排除し、結果として人々の自由を守ろうとする「自由主義」と、有権者の意思=民意が政策決定に反映されることを何より重視する「民主主義」との間には、一定の緊張関係がある。この2つの理念を調合しながら政治を安定化させる機能において、代議制民主主義の意義が積極的に見いだされる。
レビュアー:野上由人 / リブロ / 男性 / 40代
⇒「書店員のレビュー」一覧はコチラ
有権者に選挙で選ばれた政治家が政策決定を行う、代議制民主主義への批判がいま高まっている。歴史と理論から、その本質を問い直す。