この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 髑髏の匣
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2023年10月発売】
- 殉教者のためのディヴェルティメント 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年10月発売】
- ファルマコンの蠱惑 新装版
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年08月発売】
- こころを満たす仏像うつし描き 菩薩編
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2018年04月発売】
- 50の傑作絵画で見る神話の世界
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年08月発売】
[BOOKデータベースより]
春画と出会い、再発見する旅―「恋」をめぐる江戸文化。春画って、こんなにきれいでおおらかで面白い!こころで見る、からだで感じる豊かな浮世絵春画の世界へとご案内いたします。
浮世絵のはじまりに春画あり
春画の成立―墨摺絵の時代(一七世紀後半〜一八世紀前半)
春画の成熟―錦絵の時代(一八世紀後半)
春画の爛熟―色摺春本の時代(一九世紀前半)
春画のルーツをさかのぼる
「恋」をめぐる江戸文化―その表現のかたち
春画のもつ不思議な力―その意外な使い道
小さくなってこっそり覗く―「まねへもん」と豆男の系譜
江戸時代の男前―魚売りと火消し
キスは健康術だった!?―春画と「口吸い」
思わずにやり―春画のなかの小道具
ユーモラスに、怪奇的に―春画と動物
季節ごとの風習を慈しむ―四季の伝統と春画