この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シュッツの社会科学認識論
-
価格:7,150円(本体6,500円+税)
【2023年03月発売】
- 社会学入門
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【1996年03月発売】
- はじめての社会調査
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 格差社会のセカンドチャンスを探して
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2024年02月発売】
- 基礎から学ぶ社会調査と計量分析
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2017年04月発売】
[BOOKデータベースより]
定性的手法と定量的手法なぜこんなに「違う」のか?事例の扱い方、因果モデルの作り方、データの読み方…あらゆる面で方法論を分断してきた「大きな溝」の理由を解き明かす必読書!推薦文献の紹介も充実。
第1部 因果モデルと因果推論(結果の理由 対 原因の効果;因果モデル;非対称性;ヒュームの因果論とその2つの定義)
[日販商品データベースより]第2部 事例過程分析(事例過程分析 対 事例比較分析;因果メカニズムと過程追跡;反実仮想)
第3部 概念と測定(概念:定義・指標・誤差;意味と測定;意味論・統計学・データの変形;概念上の対義語と分類枠組み)
第4部 研究設計と一般化(事例選択と仮説検証;一般化;射程;結論)
定性的手法と定量的手法は、なぜこんなに分かりあえないのか? 2つの手法の違いは異なる文化によるものとする社会科学の必読書!
少数の事例過程分析に傾きやすい定性的手法と多数事例間の計量分析に偏る定量的手法。この2つの手法は、なぜこんなに「違う」のか? 事例の扱い方、因果モデルの作り方、データの読み方……あらゆる面で方法論を分断してきた「大きな溝」の理由を解き明かす現代の古典を、ついに完訳! 推薦文献の紹介も充実。