ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
帝都のモダニズムと戦争の傷跡
えにし書房 トランスビュー 八木書店 指田文夫
点
失敗作と酷評される『東京暮色』こそ傑作であり、小津の本心が秘められている。戦前、モダニズムの洗礼を受け、戦後も一貫してその価値観で作品を作り続けたかに見える小津安二郎に隠された「悔恨」と揺らぎを、作品から掬いあげ、新しい小津像を描き出す異色の評論。『黒澤明の十字架』の補遺を通し、巨匠二人の戦争との関わりを鮮やかに対比した論考を付す。
失敗作『東京暮色』の評価『東京暮色』という映画戦後世代の出現戦後の小津は、なぜ延々と娘を嫁がせる話を作っていたのだろうか震災からの帝都復興とモダン・ガールの時代劇『思ひ出を売る男』と昭和初期の青春エロ・グロ・ナンセンスの時代と『非常線の女』「太陽族映画」の時代小津の悔恨とはなにか 『東京暮色』以後の軌跡『東京暮色』の喜久子という女性小津安二郎の本当の「遺作」はどれか同一の方向を見ること 相似形のアクションの意味二人のエバラの巨匠―『黒澤明の十字架』その後
失敗作と酷評される『東京暮色』こそ傑作であり、小津安二郎の本心が秘められている。戦前、モダニズムの洗礼を受け、戦後も一貫してその価値観で作品を作り続けたかに見える小津安二郎に隠された「悔恨」と揺らぎを、作品から掬いあげ、新しい小津像を描き出す異色の評論。『黒澤明の十字架』の補遺を通し、巨匠ニ人の戦争との関わりを鮮やかに対比した比較論考を付す。〈主な内容〉1 はじめに 失敗作『東京暮色』の評価2 『東京暮色』という映画3 戦後世代の出現4 戦後の小津は、なぜ延々と娘を嫁がせる話を作っていたのだろうか5 震災からの帝都復興とモダン・ガールの時代6 劇『思ひ出を売る男』と昭和初期の青春7 エロ・グロ・ナンセンス時代と『非常線の女』8 『太陽族映画』の時代9 小津の悔恨とはなにか 『東京暮色』以後の軌跡10 『東京暮色』の喜久子という女性11 小津安二郎の本当の「遺作」はどれか付章 比較映画論―小津と黒澤=エバラの二人と戦争 1 『黒澤明の十字架』の要旨 2 出版後の反響 3 『黒澤明の十字架』の出版後に新たに分かったこと 4 黒澤明の徴兵検査の時のこと 5 『虎の尾を踏む男達』の製作時期と幻の映画『荒姫様』の二役 6 兄・須田貞明の死と、その面影の行方 7 黒澤勇氏の解雇事件と映画『悪い奴ほどよく眠る』
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
ムサシノ・F・エナガ 天野英
価格:814円(本体740円+税)
【2023年08月発売】
チョモラン 西尾維新
価格:649円(本体590円+税)
【2015年08月発売】
喜多村啓介 今泉勝己 木嶋弘倫
価格:41,800円(本体38,000円+税)
【2010年02月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
失敗作と酷評される『東京暮色』こそ傑作であり、小津の本心が秘められている。戦前、モダニズムの洗礼を受け、戦後も一貫してその価値観で作品を作り続けたかに見える小津安二郎に隠された「悔恨」と揺らぎを、作品から掬いあげ、新しい小津像を描き出す異色の評論。『黒澤明の十字架』の補遺を通し、巨匠二人の戦争との関わりを鮮やかに対比した論考を付す。
失敗作『東京暮色』の評価
[日販商品データベースより]『東京暮色』という映画
戦後世代の出現
戦後の小津は、なぜ延々と娘を嫁がせる話を作っていたのだろうか
震災からの帝都復興とモダン・ガールの時代
劇『思ひ出を売る男』と昭和初期の青春
エロ・グロ・ナンセンスの時代と『非常線の女』
「太陽族映画」の時代
小津の悔恨とはなにか 『東京暮色』以後の軌跡
『東京暮色』の喜久子という女性
小津安二郎の本当の「遺作」はどれか
同一の方向を見ること 相似形のアクションの意味
二人のエバラの巨匠―『黒澤明の十字架』その後
失敗作と酷評される『東京暮色』こそ傑作であり、小津安二郎の本心が秘められている。戦前、モダニズムの洗礼を受け、戦後も一貫してその価値観で作品を作り続けたかに見える小津安二郎に隠された「悔恨」と揺らぎを、作品から掬いあげ、新しい小津像を描き出す異色の評論。『黒澤明の十字架』の補遺を通し、巨匠ニ人の戦争との関わりを鮮やかに対比した比較論考を付す。
〈主な内容〉
1 はじめに 失敗作『東京暮色』の評価
2 『東京暮色』という映画
3 戦後世代の出現
4 戦後の小津は、なぜ延々と娘を嫁がせる話を作っていたのだろうか
5 震災からの帝都復興とモダン・ガールの時代
6 劇『思ひ出を売る男』と昭和初期の青春
7 エロ・グロ・ナンセンス時代と『非常線の女』
8 『太陽族映画』の時代
9 小津の悔恨とはなにか 『東京暮色』以後の軌跡
10 『東京暮色』の喜久子という女性
11 小津安二郎の本当の「遺作」はどれか
付章 比較映画論―小津と黒澤=エバラの二人と戦争
1 『黒澤明の十字架』の要旨
2 出版後の反響
3 『黒澤明の十字架』の出版後に新たに分かったこと
4 黒澤明の徴兵検査の時のこと
5 『虎の尾を踏む男達』の製作時期と幻の映画『荒姫様』の二役
6 兄・須田貞明の死と、その面影の行方
7 黒澤勇氏の解雇事件と映画『悪い奴ほどよく眠る』