この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- [図解]般若心経がよくわかる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年07月発売】
- AWS運用入門 改訂第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2025年07月発売】
- Pythonによるあたらしいデータ分析の教科書 第3版
-
価格:3,058円(本体2,780円+税)
【2025年05月発売】
- むすんでひらいて
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- 図説あらすじでわかる!日本の仏
-
価格:1,078円(本体980円+税)
【2009年08月発売】















![[図解]般若心経がよくわかる本](/img/goods/book/S/43/436/143.jpg)













[BOOKデータベースより]
いま、芸術はどこにあるのか?ただただ芸術論をめぐる迷妄を明らかにすることを目指して。今日、芸術論を検討することは、見たり聞いたりするだけでなく、作家にとって必須のことである。
いくつかの名文から考える“感性論”への手がかり―小林秀雄、リルケ、ルナール、デュアメル
ある芸術イデオロギー“グレコマニー”の生と死―カール・マルクス、ヴィンケルマン、エーゴン・フリーデル
なぜ多くのアーティストは貧乏なのだろうか―『金と芸術』オランダの場合から考える
ボヘミアニズムという幻想はなぜ生まれたのか―「芸術家伝説」のルーツ
“風景論”から“風景画論”はどのように架橋されたのだろうか―現象から“知”は組み立てられた
印象派の「感覚」はルネサンス以来の美学を転換した―モネ、ピサロ、カンディンスキー
抽象芸術をめぐる半世紀前の価値ある論考―ベン・シャーンの50年前の言説
「感動」のありかの追求―中井正一の真摯で苦悩に充ちた闘い
「キッチュ論」は前進するのか―石子順造のの未完の思考への挑戦
「このろくでもないすばらしい世界」を撮りつづける映画作家―現代の魯迅=賈樟柯
「警戒心に富んだ」文章を書くという陥りやすい蹉跌―知識を集約しただけでは感動は生まれない
政治学者はなぜ「ダイアン・アーバスの写真」を書いたのか?―藤田省三の示唆