[BOOKデータベースより]
『弾きにくい』が解消すれば、ギターはきっと、もっとうまくなる!
エレキギターのメカニズムとメンテナンスFAQ
工具の知識
ブリッジ、トレモロの知識とメンテナンス
ヘッドとネック周辺の知識とメンテナンス
ボディの知識と調整/メンテナンス方法
ストラップピン、ピックガード、ノブの知識と調整/メンテナンス方法
PUの知識と調整/メンテナンス方法
配線材とジャックの知識と調整/メンテナンス方法
コントロール類の知識と調整/メンテナンス方法
サーキットの基礎知識と改造例
柴崎功氏のギター改造哲学
シンプルな回路で誰にでも作れるディストーションの製作
「弾きにくい」が解消すれば、ギターはきっと、もっとうまくなる。本書では、エレキギター初心者にありがちなトラブルを挙げ、その解決法と、各部分の知識などを紹介する。
エレキギターは木を素材とする構造部分と電気回路が組み合わさることによってほかの楽器にはない演奏と音色のバリエーションが生まれます.アコースティック楽器のように高級品=高音質という図式のみが存在するわけではなく廉価なものや長く放置したビンテージ品であってもしっかりと構造を理解し適切な調整を行えばきっと満足のいく音で鳴ってくれます.そして適切に調整された楽器であれば演奏の腕も上達間違いなし.逆に言えばメカニズムとメンテナンスがわからなければ演奏技術がきちんと発揮できていない可能性もあるのです.さらにギタリストが音で個性を発揮できるようにさまざまなカスタマイズとチューンナップのアイデアを掲載しています.エレキギターの演奏に壁を感じたら本書がきっと役立つでしょう.