- 保育の哲学 1
-
- 価格
- 770円(本体700円+税)
- 発行年月
- 2015年07月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784903355467
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 保育の哲学 3
-
価格:770円(本体700円+税)
【2017年05月発売】
- 保育の哲学 4
-
価格:770円(本体700円+税)
【2018年05月発売】
- はじめて学ぶ乳児保育 第三版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2022年03月発売】
- 子どもとつくる3歳児保育
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2016年07月発売】
- 教育原理
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2010年03月発売】
[BOOKデータベースより]
保育で大切なこと―「子どもをどうみるか?」という保育の哲学
[日販商品データベースより]新しい問いとしての保育の哲学
生物の多様性や持続可能性という見方
哲学や倫理学が、保育・教育実践から学ぶこと
多様性や民主主義―保育の哲学的課題
保育で大切なこと―親の仕事や生活に関心を持つ
保育の原点―労働や生活に思いを寄せる、人間への旺盛な関心をもつ
「承認」をめぐる議論―人間が人間らしく生きること
保育者と保護者との関係性―保育者が親の見方を更新する
三歳児神話、母性愛神話について〔ほか〕
新しい問いとしての「保育の哲学」
保育で一番大事なことは……「子どもをどう見るか?」という保育の哲学。
「保育に求められる哲学」とは……「子どもとは何か」「人間とは何か」という問い。
保育哲学とは……保育に対する「知」への意思。
そして哲学とは……「知を愛すること」。
子どもへの旺盛な関心と,一味違った保育の営みのために,広い世界観から,生物としての子どもをながめようという
「知」の探訪シリーズ。
もくじ:
保育で大切な−「子どもをどうみるか?」という保育の哲学
保育で大切なこと−親の仕事や生活に関心を持つ
保育者が,親の見方を更新する課題があるのではないか
三歳児神話,母性愛神話について,よく考えてみたい
男性優位の日本社会,保育や子育てへの決定的理解不足がある
保護者理解こそ,日本の保育界の最大の課題
保育者たちが,親をどうみるか−難しい応用問題の連続でもある
園の考え方として,親の気持ちを理解するとは?
子どもを人間としてみるとは?
自分の保育実践を振り返ってみると,失敗の連続であった
子ども同士のけんかの意味は,どんなところにあるのでしょうか
保育者の子ども時代の遊びを考えてみる
保育者の個性や持ち味について考えてみたいこと