この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東大寺大仏になった銅 長登銅山跡
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
- 歴史のなかの文学・芸術
-
価格:825円(本体750円+税)
【2003年12月発売】
- 奈良の地名由来辞典
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年06月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年02月発売】
価格:825円(本体750円+税)
【2003年12月発売】
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年06月発売】
[BOOKデータベースより]
遺跡の総合ガイドブック!「地域の個性をあらわすシンボル」「未来を見通す望遠鏡」である遺跡の過去・現在・未来を、最新の発掘データをふまえ、1冊に凝縮する。
1 伝説の銅山
[日販商品データベースより]2 発掘前夜―古代銅山跡の発見と初期の調査
3 奈良の大仏と長登銅山跡
4 本格的発掘調査の概要
5 長登銅山跡の概要
6 調査の成果―遺構と遺物
7 木簡が語る長登の銅生産
8 古代の銅生産
9 発掘調査時の偶発的エピソード
10 長登銅山跡を生かした町づくり
出土木簡や最新の科学分析から奈良の大仏に使われた銅の原産地であることが判明した、日本最古の国営銅山跡である長登銅山跡。長登銅山跡に関わって40年になる著者が、その調査成果を平易に解説する。