この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 解説子ども条例
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年08月発売】
- 市町村社会福祉行政のアドミニストレーション
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年08月発売】
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の子どもたちは幸せか。「子どもの権利条約」を推進、権利行使主体としての子どもの参加と安全、学ぶ権利を提唱。その中心人物である喜多明人教授が“子どもの権利の意味”を、今あらためて語る。
子どもの権利はわがままか?
第1部 子どもの権利を現代に生かす(子どもの権利とは何か;子どもの自己肯定感と自己形成への権利;子どもの参加の権利と子ども支援のまちづくり;子どもの学ぶ権利と多様な学びの場の保障;子どもの安全に学ぶ権利と学校環境;子どもの権利と教師の教育権・学校自治の再生)
第2部 いじめ・体罰と子どもの権利(大津市いじめ自死事件と子どもの権利;いじめ防止対策推進法といじめ解決への道;体罰・厳罰主義と子どもの権利;重大事故に関する事後対応のあり方)
第3部 子どもの参加の権利と戦後日本の学校(戦後日本の教育改革と子ども・生徒の学校参加に関する研究;戦後日本における生徒自治会の形成と子ども・生徒参加;神奈川県における生徒自治会の形成と特徴;横浜第二高校(翠嵐高校))
第4部 子どもの権利を次世代につなぐ(子ども・若者がつなぐ子どもの権利条約―子どもの権利条約フォーラムの子ども・若者参加;実践的子どもの権利学への招待―子どもの権利の規範形成過程の分析を通して;世界の子どもの権利と国際化の歩み)
資料編 子どもの権利に関する国際史料