- 新・自衛隊論
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2015年06月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062883207
[BOOKデータベースより]
いま守るべきは「非戦のブランド」である。11人の元幹部自衛官・安全保障論の専門家の視点。日本の国防を考えるための入門書!まさにいま、世界から期待されている自衛隊の役割とは。
第1部 「専守防衛」と「安全保障」の本質を考える(現代に生きる専守防衛―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長);日本の防衛にとって何が必要なのか―冨澤暉(元陸上幕僚長);中級国家・日本の平和国家戦略―加藤朗(桜美林大学教授);米中関係と日本の安全保障―植木千可子(早稲田大学大学院教授);中国の対日政策と「平時の自衛権」問題―小原凡司(東京財団研究員))
第2部 対テロ戦争で日本と自衛隊が求められる役割(国際テロ対策と日本の役割―宮坂直史(防衛大学校教授);対テロ戦争の位置と「憲法9条部隊」構想―加藤朗(桜美林大学教授);「イスラム国」の背景にあるイラク国家建設の失敗―酒井啓子(千葉大学教授);対テロ戦争での非武装自衛隊の役割―伊勢崎賢治(東京外国語大学教授);「対テロ戦争」問題の諸論考に学ぶ―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長))
第3部 集団的自衛権のリアリティ―防衛のプロが見た15の事例(15事例の分析と軍事的・政治的リアリティ―柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長);陸上自衛隊から見た15事例―渡邊隆(元陸将・第一次カンボジア派遣PKO施設大隊長);航空自衛隊から見た15事例―林吉永(元空将補・第7航空団司令);軍事技術の発展の視点から捉えた集団的自衛権―加藤朗(桜美林大学教授);カンボジアPKO派遣の教訓―渡邊隆(元陸将・第一次カンボジア派遣PKO施設大部長);南スーダンPKO派遣の教訓―山本洋(元陸将・中央即応集団司令官))
提言 変貌する安全保障環境における「専守防衛」と自衛隊の役割―あとがきにかえて
本書は、自衛隊を否定するのでもなく、かといって集団的自衛権や国防軍に走るのでもなく、あくまでも現行憲法の下で誕生した自衛隊の可能性を探ることが目的である。昨今の国際テロや中国の軍事的な活動を鑑みるに、もはや従来型の思考では対処不可能だ。また、安倍首相の進む方向にただ反対だけを唱えていても、現実味はない。変貌する安全保障環境における自衛隊の役割をあらためて考えるための入門書。(講談社現代新書)
いま世界から期待されている日本・自衛隊の役割とは――。
◆守るべきは「非戦のブランド」である◆
日本を取り巻く安全保障環境は変貌しており、
従来型の思考では対処できない事態が生まれている。
そんな中、安倍首相の進む方向にただ反対だけを唱えていても、
現実味はない。
本書は、自衛隊を否定するのでもなく、
かといって集団的自衛権や国防軍に走るのでもなく、
あくまでも現行憲法の下で誕生した自衛隊の可能性を探る。
はたして、21世紀とはどういう時代なのか。
日本防衛のあり方、国際秩序に対する日本の貢献、
そして、日米同盟における日本の立ち位置とは?
11人の元幹部自衛官・安全保障論の専門家による、
日本の国防を考えるための入門書!
◆おもな内容と執筆陣◆
第一部 「専守防衛」と「安全保障」の本質を考える
第二部 対テロ戦争で日本と自衛隊が求められる役割
第三部 集団的自衛権のリアリティ――防衛のプロが見た15の事例
柳澤協二(元内閣官房副長官補・防衛庁運用局長)
伊勢崎賢治(東京外国語大学教授)
加藤朗(桜美林大学教授)
冨澤暉(元陸上幕僚長)
植木千可子(早稲田大学大学院教授)
小原凡司(東京財団研究員)
宮坂直史(防衛大学校教授)
酒井啓子(千葉大学教授)
渡邊隆(元陸将)
林吉永(元空将補)
山本洋(元陸将)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ざんねんな兵器図鑑 魔改
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2024年10月発売】
- 自衛隊警務隊逮捕術
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2020年10月発売】
11人の専門家・研究者が分析・解説する自衛隊の「限界」と「可能性」。集団的自衛権、新たな安保法制を考えるための必読書