[BOOKデータベースより]
原発事故により強制避難地域となった福島県富岡町。町民たちによるタウンミーティングでは、過酷な避難生活の現実が語られてきた。将来の見通しが立たない生活、健康被害への心配、避難者同士の軋轢…。復興政策は当事者の苦悩に向き合っているか。事故後、同町の調査を続ける著者らが、町民たちの声をもとに、政策の矛盾を問い、人間のための復興に必要な具体的提案を行う。
第1章 原発避難者たちはいま―広域避難・長期避難の現実(原発避難の経緯;「原発避難者」とは誰か;富岡町民による「タウンミーティング」の試み)
第2章 原発避難者たちの思いと苦悩(暮らしや人生の喪失―現状を打破できない閉塞感;富岡町への思い;原発避難者へのまなざし;避難者の選択を阻むもの;復興政策の過程で立ち止まる原発避難者;原発避難者が直面する困難―避難者の生活再建を妨げるもの)
第3章 原発避難からの復興を問う(政府による復興政策;原発避難者を取り巻く分断の構造;復興政策のなかの避難者;ふるさと再生という困難;人間のための復興をめざして;改めて原発避難者の声を聞く意味)
原発事故により強制避難地域となった福島県富岡町。町民たちによるタウンミーティングでは、過酷な避難生活の現実が語られる。事故後、同町の調査を続ける著者らが、町民たちの声をもとに、あるべき復興政策を問う。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 脱原発の哲学
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2016年02月発売】
- 原発事故10年 今も続く放射能による健康被害
-
価格:550円(本体500円+税)
【2021年05月発売】
- 放射能拡散予測システムSPEEDI
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年09月発売】
- 100年前からの警告
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2014年05月発売】
0