[BOOKデータベースより]
古代の宮殿の内部は?平安の貴族たちの暮らしは?「方丈記」の室内、金閣はどう飾られていたのか?日本らしい和風室内意匠誕生の時期は?洋風インテリアの登場で何が変わったのか?古代から近代まで、日本のインテリアの歴史をたどる画期的な1冊!!復元図・貴重図版多数!
第1章 古代(古墳時代から平安時代まで)―唐風から和風へ(住宅と室内;インテリアエレメント)
第2章 中世(鎌倉時代から室内時代まで)―座敷飾りの成立と家具の建築化
第3章 近世(戦国時代から江戸時代まで)―和風室内意匠の成立
第4章 近代(明治時代から昭和時代前期まで)―洋風インテリアの導入と近代化
古代から近代まで、日本のインテリアの歴史をたどる画期的な1冊。平安時代の貴族たちの暮らしは。「方丈記」の室内、金閣はどう飾られていたのか。多数の復元図・貴重図版で、日本人の暮らしがわかる決定版ガイド。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「日本の住宅」という実験
-
価格:2,934円(本体2,667円+税)
【2008年10月発売】
- コミュニティデザイン学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2016年09月発売】
- 北欧の建築
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2017年05月発売】
- パブリック空間の本
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2013年08月発売】
- ハウジング・フィジックス・デザイン・スタディーズ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2008年09月発売】
日本のインテリアノ歴史をたどる画期的な1冊!「方丈記」の室内は?金閣寺のインテリアは?日本人の暮らしがわかる決定版ガイド!