[BOOKデータベースより]
離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子と推定する―DNA鑑定などなかった明治時代の民法772条規定により、戸籍が取得できない無戸籍者が日本には推定で数万人もいる。住民票はない、運転免許証もパスポートも取れない。本書では「当たり前の生活」さえ困難な無戸籍者の苦悩を紹介し、どうしたらこの問題が解決できるのかを追求していく。
1章 大人になった無戸籍児(国家資格の登録証に本籍地の記載なし;修学旅行、行けへんねん ほか)
2章 無戸籍の連鎖(親子2代にわたる無戸籍;「どうせ何も変わらない」という無力感 ほか)
3章 見えない存在(所在不明児でさえなかった女の子;不幸な生い立ちと前科5犯 ほか)
4章 なぜ無戸籍問題は解決できないのか(家族の実態と法律の決定的なズレ;戸籍制度と家制度 ほか)
5章 責任は政治家にあり(幻となった議員立法;自民党保守派につぶされた特例法案 ほか)
日本には無戸籍の人々が推定1万人以上もいる。無戸籍児は基本的な権利を剥奪され、大きな社会問題と化している。パスポートも運転免許も取れない、医療保険もない彼らの悲しい現状をつまびらかにする。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 現代型民事紛争の実務 1
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年04月発売】
- 現代型民事紛争の実務 2
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2020年04月発売】
日本には無戸籍の人々が推定1万人以上もいる。民法772条が主な原因となって生まれる無戸籍児は基本的な権利を剥奪され、大きな社会問題と化している。前夫からのDVにより離婚できない母親、両親の貧困による戸籍未取得児、パスポートも運転免許も取れない、医療保険もない彼らの悲しい現状をつまびらかにする。