この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代日本語文法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年05月発売】
- 日本語の歴史的対照文法
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2021年06月発売】
- 中学校社会科授業のユニバーサルデザイン
-
価格:2,156円(本体1,960円+税)
【2023年02月発売】
- 高倉健、その愛。
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年10月発売】
- 板書&写真でよくわかる365日の全授業 小学校社会4年
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
従来の品詞別の記述形式を廃し、文法範疇別の形式で記述した、最大規模の古典文法書。一般的な文法用語を用い、通言語的に古典文法の詳細を知ることができる。
動詞
[日販商品データベースより]述語の構造
ヴォイス
時間表現
肯定・否定
推定・推量
当為・意志・勧誘・命令
疑問表現
形容詞と連用修飾
名詞句〔ほか〕
古語辞典の一歩先を行く便利さ。欲しい情報が手に入る!
◎本書の7大特色
1.英文法書と同様の形式で記述
従来の品詞別の記述形式を廃し、英文法書等で広く行われている文法範疇別の形式で記述。通言語的な視点で古典文法の詳細を知ることができ、「数量詞移動」、「形容詞移動」、「否定繰上げ」といった言語現象の古典語の実例にも、容易にアクセスできる。
2.オーソドックスな解説で古文教師の強い味方
説明は学校文法の用語を用いて、丁寧に解説。古文の教授者には、類書のない最大規模の古典文法書として、強い味方となるだろう。
3.13年をかけて幅広い古典作品の用例を悉皆調査
上代から南北朝期まで、採用した用例の出典数は332作品に及ぶ。特に平安・鎌倉期の膨大な私家集・歌合・定数歌からの挙例は類書にみない本書の特色の一つである。
4.類書のない記述密度と規模
例えば「危惧を表さない「もぞ」「もこそ」」の用例を26例、反実仮想で「ましかば(ませば/せば/未然形+ば)…まし」以外の句型を整理して41例、「同格」の用例を整理して78例示すなど、類書のない記述密度と規模になっている。
5.最新の古典文法研究の成果を採用
現在、古典文法研究は活況を呈しており、急速な進展をみせている。本書は、今世紀2000年代の研究成果を積極的に取り入れ、その際逐一依拠文献を明示しているので、古典文法研究の現状を知るのにも便利である。
6.古語辞典では決して引くことが出来ない事項を参照できる
「めり」には連用形があるが「めりけり」といえるのか、「けり」は疑問文に現れるのか、1人称を主語にした「めり」の例はあるのかなど、現行の古語辞典や古典文法書では決して調べることが出来ない古典文法上の事項について、縦横無尽に検索できる。
7.古文解釈辞典としても重宝
珍しい句型や、構文の種々相、複合辞など、従来見過ごされていた句型を積極的に取り上げて、それがどのように解釈されるかを明確に示しているので、類書のない古文解釈辞典としても便利な本である。