[BOOKデータベースより]
1LDKのわが家に暮らす気まぐれで愛らしい8匹のねこたち。一日でも長く一緒にいたいから、「小動物介護士」の資格を取りました。トイレのこと、ごはんのこと、環境のこと…。つくづく実感したのは、日常の一つひとつが、ねこの健康状態にもれなく直結するということです。
序章 「うちのコ」のこと、どれくらい知っていますか?(命の大切さを教えてくれた愛ねこ・リボン;「ねこの一生とつきあう覚悟」できていますか? ほか)
第1章 ねこの快適度を上げる環境づくりのコツ(「室内飼い」で安全に。長生きねこに育てるための鉄則です;ココロもカラダも。欲求を発散できる「空間づくり」 ほか)
第2章 小さな不調も見逃さないで!愛ねこの健康管理(毎日の「健康チェック」で愛ねこの変化をキャッチ!;「オシッコ」はねこの健康のバロメーター ほか)
第3章 ねこがもっと幸せに暮らすわが家のオキテ(ねこのいる環境に、ねこを迎え入れるとき;室内飼いでも「避妊・去勢」には意味があります ほか)
第4章 高齢ねこと暮らすそしてお別れのときまで(老化のサインに気づいたら、環境の見直しを;「要介護」まで長生きしてくれるねこが増えています ほか)
ねこも年を取ると様々な変化が現れる。小動物介護士の資格を持ち8匹のねこと暮らす著者が、ごはんのこと、環境のこと、日々の健康チェックのことなど、ねこと長く幸せに暮らすコツを紹介。





















ねこも年を取るとさまざまな変化が現れる。小動物介護士の資格を持ち7匹のねこと暮らす著者が、ねこと長く幸せに暮らすコツを紹介。