- 鴨長明研究
-
表現の基層へ
勉誠社
木下華子
- 価格
- 9,625円(本体8,750円+税)
- 発行年月
- 2015年03月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784585290902

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
和漢古典植物名精解
-
木下武司
価格:19,800円(本体18,000円+税)
【2017年02月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
『方丈記』『無名抄』『発心集』の作者にして、歌人・音楽家でもあった鴨長明。数多くの領域にまたがるジャンル横断的な作者であった彼は、いかなる意図の下に作品を作り出し、何を実現しようとしたのか。長明とその諸作品について、表現・構想を総合的に解明し、その文学史的意義を明らかにする。
第1部 『無名抄』(自らを物語る―「セミノヲガハノ事」から;鴨長明の和歌観―「式部赤染勝劣事」「近代歌躰」から;伝本研究)
[日販商品データベースより]第2部 和歌(始発期―俊頼・俊恵・歌林苑;『正治後度百首』の構想;予言する和歌―「もるもすめる」詠をめぐって)
第3部 『方丈記』(「世ノ不思議」への視線;『方丈記』が我が身を語る方法;終章の方法;成立の場と享受圏をめぐって)
第4部 鴨長明と文学史(『発心集』の泣不動説話;鴨長明の「数寄」)
数多くの領域にまたがるジャンル横断的な作者であった鴨長明。いかなる意図の下に作品を作り出し、何を実現しようとしたのか。長明と諸作品について表現・構想を総合的に解明し、その文学史的意義を明らかにする。