この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- サクッとわかるビジネス教養 経済学
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年11月発売】
- 図解大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2016年08月発売】
- 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
-
価格:660円(本体600円+税)
【2018年11月発売】
- ミクロ経済学演習
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2001年07月発売】
- 入門マクロ経済学 第4版
-
価格:3,278円(本体2,980円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
東大で20年間教えてきたミクロ・マクロ経済学を1冊に凝縮!需要曲線からケインズ経済学ゲーム理論まで。1日30分、20項目をおさえるだけ!
第1部 経済学とは何か(ミクロ経済学とマクロ経済学)
[日販商品データベースより]第2部 ミクロ経済学(ミクロ経済学の基本;消費者はどう行動するのか;企業はどう行動するのか ほか)
第3部 マクロ経済学(マクロ経済学の基本;GDPはどう決まるのか;マクロ経済主体の行動 ほか)
【大反響 10万部突破! いま、東大生が1番読んでいる本!!】
私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。
ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)
――著者が東大で20年以上教えてきた「ミクロ」「マクロ」のエッセンスを、ぎゅっと1冊に凝縮! これからの時代を生き抜くために、すべての日本人に必要とされる教養としての経済学が、1日30分×20項目=10時間で学べます。
【本書の内容】
1)ミクロ経済学とマクロ経済学
2)ミクロ経済学の基本
3)消費者はどう行動するのか
4)企業はどう行動するのか
5)市場の機能と価格メカニズム
6)所得分配の決まり方
7)独占と規制
8)寡占市場
9)外部性と市場の失敗
10)不完全情報の世界
11)マクロ経済学の基本
12)GDPはどう決まるのか
13)マクロ経済主体の行動
14)財政政策
15)金融政策
16)景気と失業
17)インフレとデフレ
18)経済成長
19)国際経済
20)マクロ経済政策