ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
日本写真史におけるピクトリアリズムの成立
森話社 打林俊
点
幕末に新たな「技術」として渡来した写真は、明治・大正期を通じ欧米での展開に共鳴しながら「芸術」としてのありようを模索する。絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解き、モダニズム写真へと至る「写真芸術」の誕生を描きだす。花王芸術・科学財団「第9回美術に関する研究奨励賞」受賞研究。
1 言説から見る日本のピクトリアリズム(欧米におけるピクトリアル写真の呼称―“Photographie artistique”をめぐって;写真史編纂上のピクトリアリズムの成立―ニューホールの『写真の歴史』を中心に ほか)2 ピクトリアリズムの受容―“外国写真展覧会”の開催とその影響(開催時の時代背景;“外国写真展覧会”開催までの経緯 ほか)3 日本におけるピクトリアリズムの成立へ(日本写真史における小川一真の位置をめぐって;小川一真の帝室技芸員任命と「東京美術学校写真科設置上申書」 ほか)4 ピクトリアリズムにおける「アカデミズム」(欧米における官・公設美術展、博覧会での写真の扱い―フランス第二帝政期におけるサロンと写真を中心に;日本写壇とアカデミズム―文部省美術展覧会写真部門設置をめぐって ほか)結論 「芸術写真」―ピクトリアリズムとモダニズムの間で…
絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解く。〈受賞情報〉花王芸術・科学財団美術に関する研究奨励賞(第9回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
打林俊
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2019年07月発売】
林忠彦 林義勝
【2006年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
高嶋ちほ子
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2015年12月発売】
是枝裕和
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年06月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
幕末に新たな「技術」として渡来した写真は、明治・大正期を通じ欧米での展開に共鳴しながら「芸術」としてのありようを模索する。絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解き、モダニズム写真へと至る「写真芸術」の誕生を描きだす。花王芸術・科学財団「第9回美術に関する研究奨励賞」受賞研究。
1 言説から見る日本のピクトリアリズム(欧米におけるピクトリアル写真の呼称―“Photographie artistique”をめぐって;写真史編纂上のピクトリアリズムの成立―ニューホールの『写真の歴史』を中心に ほか)
[日販商品データベースより]2 ピクトリアリズムの受容―“外国写真展覧会”の開催とその影響(開催時の時代背景;“外国写真展覧会”開催までの経緯 ほか)
3 日本におけるピクトリアリズムの成立へ(日本写真史における小川一真の位置をめぐって;小川一真の帝室技芸員任命と「東京美術学校写真科設置上申書」 ほか)
4 ピクトリアリズムにおける「アカデミズム」(欧米における官・公設美術展、博覧会での写真の扱い―フランス第二帝政期におけるサロンと写真を中心に;日本写壇とアカデミズム―文部省美術展覧会写真部門設置をめぐって ほか)
結論 「芸術写真」―ピクトリアリズムとモダニズムの間で…
絵画的な画面構成によって、美術としての写真表現に挑んだピクトリアリズムの動向を、近代日本美術や展覧会制度との関係から読み解く。〈受賞情報〉花王芸術・科学財団美術に関する研究奨励賞(第9回)