[BOOKデータベースより]
個性豊かな山々に恵まれた日本人の精神文化の根底には、山への畏敬の念が息づく。本書は山岳信仰の歴史をたどりつつ、修験道の成立と展開、登拝の民衆化と女人禁制を解説。さらに八つの霊山の信仰と祭祀、神仏分離後の状況までを詳解する。長年、山岳修験研究に携わってきた著者による決定版。
序章 山岳信仰とは何か(山への畏敬と神聖化;神仏習合の思想;農耕民の山の神 ほか)
第1章 出羽三山―死と再生のコスモロジー(東北の仏教と修験;三山の由来;修験の根拠地・羽黒山 ほか)
第2章 大峯山―修験道の揺籃の地(吉野山と山上ヶ岳;金峯山と役行者;修験道の本尊・蔵王権現 ほか)
第3章 英彦山―西日本の山岳信仰の拠点(天下に抜きん出た霊山;開山伝承;仏教伝来以前 ほか)
第4章 富士山―日本人の心のふるさと(日本の最高峰;古代の富士山;噴火の歴史 ほか)
第5章 立山―天空の浄土の盛衰(古代の立山;錫杖の発見;山の神と仏 ほか)
第6章 恐山―死者の魂の行方(独自の景観;恐山の歴史と伝承;江戸時代の死者供養 ほか)
第7章 木曽御嶽山―神がかりによる救済(噴火以前;峰と池と滝;中世の諸相 ほか)
第8章 石鎚山―修行から講へ(そびえたつ岩峰;開山伝承;山麓寺院の開基伝承 ほか)
山岳信仰の歴史をたどりつつ、修験道の成立と展開、登拝の民衆化と女人禁制を解説。さらに8つの霊山の信仰と祭祀、神仏分離後の状況までを詳解する。長年、山岳修験研究に携わってきた著者による案内書。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 天狗と修験者
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年09月発売】
- 日本宗教史のキーワード
-
価格:3,190円(本体2,900円+税)
【2018年08月発売】
- 講義 宗教の「戦争」論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年07月発売】
- 井筒俊彦全集 第11巻
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【2015年07月発売】
- 魔術の歴史
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【1998年02月発売】
山岳信仰の歴史をたどり、修験道の思想と修行を概説し、出羽三山、大峯山、英彦山ほか八つの山を詳解する第一人者による待望の案内書。