この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 育児年表でわかる 子育て世帯がもらえるお金のすべて
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年02月発売】
- 発達障害・愛着障害・小児期逆境体験(ACE)のある親子支援ガイド
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年04月発売】
- 風の狭間で
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年07月発売】
- 子育て支援の環境づくり
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2018年06月発売】
- キーワードで学ぶ防災福祉入門
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
[BOOKデータベースより]
バイステックの原則を学びながらも、現代という時代にその原則を照らして考えてみると、その原則の堅持が困難になっていたり、原則を考えるための労働条件がかなり違っていたり。バイステックのエッセンスは分かっていても現場的にはいろいろな失敗がある。それらを正直に語り、それをどう乗り越えたらよいのかを提案する。
第1部 ケースワークの原則から現場対応を考える(相談者をかけがえのない個人として捉える―個別化の原則;相談者の感情表現を大切にする―意図的な感情表出の原則;相談者の感情、思いを受容するために―「統制された情緒的関与」と「受容」;非審判的態度をとるということ―非審判的態度の原則;自己決定するために;秘密が守られることで成り立つ相談関係―秘密保持の原則;MSWのための外国人医療入門)
[日販商品データベースより]第2部 事例:「バイステックの原則」から見た面接場面(離婚後、独りで生きていく決意をした独居男性の転院と家族援助事例;参考・MSWの労災入門)
第3部 ソーシャルワークの行動原則
相談業務の専門職が教科書としてきたバイステックの『ケースワークの原則』をひもとき、医療ソーシャルワーカー、生活保護のケースワーカーが相談対応の在り方を原則に則り検証。現代にその原則を照らして考える。