この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これならわかる〈スッキリ図解〉障害者総合支援法 第3版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年06月発売】
- 図解でわかる障害者雇用と就労支援
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年01月発売】
- これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年11月発売】
- これならわかるスッキリ図解障害者差別解消法 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- 図解福祉行政はやわかり 第1次改訂版
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2017年04月発売】
[BOOKデータベースより]
当事者性を発揮するセルフヘルプグループ、素人性を活かすボランティア、専門性を有するソーシャルワーカー、この3者が協働して実践を循環させることなくして、これからの社会福祉は成立しない!“現場”で奮闘するソーシャルワーカー・地域実践家・研究者からのメッセージ!
序 社会福祉の実践と研究の循環
[日販商品データベースより]1 実践から問う(医療現場からの問いかけ;地域生活支援からの問いかけ;施設経営からの問いかけ;グループホーム支援からの問いかけ;別れ・喪失体験を問うこと;地域福祉活動の歩み―浅草寺福祉会館の取り組み;民間相談機関の記録から見えてくるもの;医療社会事業の史的検証―浅草寺病院の取り組み)
2 実践を研究する(ソーシャルワークのコミュニケーション研究;ピアサポート支援の研究;プロシューマーのポジション研究;地域生活支援の量的な調査研究;暗黙知から形式知を紡ぐ研究;「Y問題」から汲む研究;ソーシャルワーカーの権利擁護研究)
結び 社会福祉の実践と研究の狭間で
社会福祉の現場で何か問題なのか、それについて学問がどのように貢献できるのか。現場の精神科ソーシャルワーカー、また大学で研究者としての経験をもつ執筆者16名が具体的に語る。