[BOOKデータベースより]
ADHD、LD、自閉症などの基礎知識。保育の現場の声を集めた支援のコツとヒント。保育者同士、保護者との連携のとり方。
1 「気になる子」ってどういう子?(「気になる子」とは?;「気になる子」の背景と基礎知識 ほか)
2 保育の現場でのサポート(保育で一番大切なこと;集団保育のよさをいかす ほか)
3 気になる子の保育実例集(登園をいやがる;あいさつができない ほか)
4 サポートしていく園としての取り組み(保育者同士の協力体制のつくり方;加配の活用と指導計画 ほか)
●発達障害をはじめとした「気になる」行動をする子の
サポートを保育園・幼稚園の事例を通して解説
●取材により、保育の「現場の声」を集めた支援のコツとヒント
「お友だちと遊ばず、いつも一人」「お友だちから突然おもちゃを奪って泣かせてしまう」。そんな「気になる子」の背景には、ADHD、LD、自閉症などの発達障害があることも。「気になる子もお友だちも過ごしやすい環境づくり」のための支援のコツを、保育の現場の声をヒントにしてまとめました。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子をサポートするソーシャルスキルトレーニング実例集
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2017年01月発売】
- 障害児の発達臨床 1
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2007年06月発売】
- 感謝の授業
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2012年03月発売】
- 保育実践例
-
価格:1,528円(本体1,389円+税)
【2018年12月発売】
- 自閉スペクトラム症(ASD)児のこころの発達を促す動作法指導パッケージ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
発達障害などの「気になる」行動をする子のサポートを保育園・幼稚園の事例を通して解説。支援のコツとヒントをまとめました。