[BOOKデータベースより]
宮沢賢治は大正12年8月、旭川を訪れています。樺太へ向う途中の旅でした。駅から辻馬車を走らせた賢治は、一篇の詩「旭川。」を残しています。その詩「旭川。」をもとにして創作を加えた絵本。
[日販商品データベースより]大正12年夏、宮沢賢治が降り立った旭川。駅から辻馬車を走らせた賢治は、一篇の詩「旭川。」を残している。その詩「旭川。」をもとに、創作を加え生まれた、あべ弘士の新境地ともいうべき絵本。〈受賞情報〉産経児童出版文化賞美術賞(第63回)
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 野ばら
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年09月発売】
- 新世界へ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年11月発売】
- ギアナ・夜間飛行
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 夏
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年07月発売】
- かわうそ3きょうだいとらのまき
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年06月発売】
宮澤賢治が大正12年8月、北海道の旭川を訪れたときに残した、一編の詩「旭川。」その詩をもとに、旭川在住の絵本作家、あべ弘士さんがあらたな創作を加え、一冊の絵本にしました。「汽車はようやく旭川駅に着いた。朝もやの中、街はすでに起きはじめていた。バビロン柳の下に小馬車がとまっている。」馬も馭者もどこか遠い異国からやってきた風だ。」ページをめくると、夏の北海道の、朝の空気を思わせる、透明感あふれる世界が絵本のなかにひろがります。前年に最愛の妹トシを亡くし悲傷を抱いた旅、教鞭をとっていた花巻農学校の生徒たちに就職先を探すため、樺太へ向かう途中の旅。道中、しばしおりたった旭川で、宮澤賢治は心にのこる短い時をすごしたのでしょう。見返しに掲載された詩「旭川。」からは、旅先の異国のような風景を楽しむ賢治の、軽やかでさわやかな時間が伝わってきます。旭川市旭山動物園の飼育係を25年間勤めたのち、現在は絵本作家として活躍されるあべ弘士さん。後半では、鳥に詳しいあべ弘士さんならではの風景が加わり、100年近く前に書かれた「旭川。」がよみがえります。「ジャッ ジャッ ジャッ ジャッオオジシギはゆっくりゆっくり大空高く昇りつめるとそのてっぺんで反転し、カミナリそっくりの羽音をたてながら地上に向かって急降下する。」うすいエメラルドグリーンの空と、スミで黒々と描かれた街角や馬車の姿が印象的です。いつもの自由闊達で躍動感あふれるタッチとはまたちがい、繊細さのなかにうつくしい風が吹きぬけていくような、あべ弘士さんの新境地ともいえる絵本です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
裏表紙の見返しにある宮沢賢治の詩を読んでしまうと、詩としては宮沢賢治にはかなわないと思うのです。
そのオリジナルをアレンジした背景には、あべさんが長年働いた旭川への思いがあるのだと感じました。
文はしというよりも、心の独白のようであり、澄んだ空気感がありました。
今まで見てきたあべさんの絵のタッチと大きく違っているところにも、新鮮味を感じました。
とても清々しい絵本です。(ヒラP21さん 60代・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】