[BOOKデータベースより]
コンピュータのハードウェアは、昔に比べて何百万倍も進化しているのに、あまり使いやすくなっているようには感じられない。また、爆発的に普及したスマホは知的生産には不向きで、流れてくる情報を見るだけの時間潰しのツールになっている。本来コンピュータは、人間の能力を拡大し、いつでも/どこでも/誰でも使えるツールとして構想されてきたものだ。では、その方向に正しく進化するにはどうすればいいのか?ユーザインタフェース(コンピュータのような機械を人間が使えるようにする仕組みのこと)の第一人者が、豊富な事例を交えながらわかりやすく解説する。
1 心理とデザイン
2 開発の発想
3 ウェブ時代のトレンド
4 ユビキタスな生活
5 楽々情報整理
6 安全と秘密
スマホはユーザーを賢くしない時間潰しツール。本当に便利な理想のコンピュータとは。プログラミング業界では知らぬ者のいない専門家が、行動心理学の知見から真に使いやすいユーザインタフェースのありかたを解説。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ITエンジニアのフリーランス独立戦略
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年09月発売】
- ヒューマンインタフェース
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年03月発売】
- 「有珠学」紹介手帖
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年02月発売】
- プロイセン近代公教育成立史研究
-
価格:12,815円(本体11,650円+税)
【1996年02月発売】
- ITエンジニアがときめく自動化の魔法
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年09月発売】
プログラミング業界では知らぬ者のいない専門家が、行動心理学の知見から真に使いやすいユーザインタフェースのありかたを解説。