- 岐阜「地理・地名・地図」の謎
-
意外と知らない岐阜県の歴史を読み解く!
じっぴコンパクト新書 235
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2015年01月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784408111179
[BOOKデータベースより]
地理的にも文化的にも東西の「融合点」である岐阜の秘密。織田信長が名づけ親の「岐阜」とはどんな意味?名古屋を超える岐阜の朝の「定番」といえば?岐阜がさらに面白くなる知的ガイドブック!
第1章 地図で見る「飛騨」と「美濃」(美濃は東海地方、飛騨は北陸地方?岐阜県は二つの国から成り立っていた!;仲間以外には冷たい?「輪中根性」は水害から生まれた ほか)
第2章 日本の東西勢力がぶつかった歴史の要衝地(かの織田信長が名づけ親?岐阜県の由来にもなった岐阜城;大垣市のシンボル「大垣城」を題材にした、女性視点の珍しい合戦記が存在する!? ほか)
第3章 地名でたどる岐阜の宿場町(美濃路最初の宿場町だった「落合宿」には女武者・巴御前の兄弟が住んでいた!?;首がないから「首なし地蔵」の中山道、首があっても「首なし地蔵」の下呂 ほか)
第4章 日本のまん中岐阜の古今の交通事情(エスカレーターの左右境界は垂井駅?東西文化が融合する岐阜の文化;女子工員が家族のために越えた野麦峠。現在ではにぎやかな観光名所に ほか)
第5章 「木の国、山の国」で生まれた名所・名物(9家のみの宮内庁式部職鵜匠。1300年の歴史をもつ長良川鵜飼;埋蔵金が眠るといわれる立山連峰。「帰雲城」は岐阜県最大のミステリー ほか)
岐阜県最大のミステリー「帰雲城」の埋蔵金伝説とは。各務原の正しい読み方とは。日本の東西勢力がぶつかった歴史の要衝地・岐阜の、地理・地名・地図に隠された意外な歴史やエピソードを紹介。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 世界と日本の地理の謎を解く
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2021年05月発売】
- 吾妻鏡地名寺社名等総覧
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年06月発売】
- 石鍋が語る中世ホゲット 石鍋製作遺跡
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2017年11月発売】
日本の東西勢力がぶつかった歴史の要衝地、岐阜の地理・地名・地図からみたあんなこと・こんなこと、意外な情報まで総力紹介。