この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 古代道路の謎
-
価格:880円(本体800円+税)
【2013年04月発売】
- 古代日本の情報戦略
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2016年12月発売】
- 海から読み解く日本古代史
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年10月発売】
- 平城京の住宅事情
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2015年03月発売】




























[BOOKデータベースより]
古代国家がその首都として造り上げた平城京。遷都にあたっては、どのような都市計画が行われたのか。発掘成果を元に、河川の制御と水運という視点から地形にかなった排水経路と基幹水路網を復元。小字「衛門殿」をはじめ平城京の宅地班給を分析して、その居住者を比定する。また、藤原宮の造瓦組織と瓦工を論じ、瓦の技法研究の今後の道筋を示す。
第1章 平城京の都市計画と基幹水路(基幹水路の抽出とその具体例;平城京の地形と河川・基幹水路 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 平城京左京三条三坊 小字「衛門殿」の居住者(「衛門殿」周辺における調査の概要;遺構の状況 ほか)
第3章 平城京の宅地班給と居住者(「衛門殿」=舎人親王邸説について;平城京の宅地班給と土地利用の復元 ほか)
附章1 藤原宮の造瓦(藤原宮所用瓦の生産地とその推移;宮の造営と各瓦窯の推移 ほか)
附章2 軒丸瓦製作技法における丸瓦先端加工法に関する若干の検討―飛鳥地域における七世紀代の資料を中心として(軒丸瓦の製作技法の問題;工人差か、時期差か ほか)
平城京遷都にあたり、どんな都市計画が行なわれたのか。地形にかなった基幹水路網を復元。平城京の宅地班給を分析し、その居住者を比定する。また、藤原宮の造瓦組織と瓦工を論じ、瓦の技法研究の今後の道筋を示す。