この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 寒冷アジアの文化生態史
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2018年03月発売】
- 震災後の地域文化と被災者の民俗誌
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年01月発売】
- 両班
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2001年02月発売】


























[BOOKデータベースより]
論文の枠から解き放たれ、博物館というハコからも飛び出して。街やフィールドに出ての展示、映像作品の製作、調査地の人々を招待しての民族芸能の公演…。そこには、調査する人とされる人、研究者と各分野の専門家、異境の人々と故郷の人々など、人と人がつながりあう未知のフィールドが広がっていた。
第1章 序―展示する人類学
[日販商品データベースより]第2章 地域資源をめぐる対話―タナ・トラジャにおける“ジュズダマ研究スタジオ”展
第3章 動物遺骸をめぐる対話―大阪市立自然史博物館における“ホネホネサミット”
第4章 展示品をめぐる対話―北海道と東京における“北米先住民ヤキの世界”展
第5章 博物館をめぐる対話―国立民族学博物館における“ホピの踊りと音楽”公演
第6章 音声資料をめぐる対話―母国における“ダンス”展にむけて
第7章 映像作品をめぐる対話―北海道における“アイヌと境界”展
第8章 写真資料をめぐる対話―母国と調査地シベリアにおける“トナカイ遊牧民”展
論文という枠に留まらない、博物館というハコにも収まらない、新しい形での研究成果のアウトリーチを実践する人類学者たちの記録。「地域資源をめぐる対話」「写真資料をめぐる対話」など8章で構成。