[BOOKデータベースより]
憲法九条が不保持と定めた「戦力」ではない組織として誕生した自衛隊。激変する国際社会に日本の防衛政策はどのように対応し、自衛隊はいかに変貌を遂げてきたのか。創設60年の歴史を辿り、軍事が果たす役割を問う。
第1章 敗戦から再「軍備」へ(自衛隊の誕生;「戦後平和主義」の形成―自衛隊はどのような時代に成長したのか)
第2章 五五年体制成立と防衛論の変化(政府内の防衛議論;各政党の防衛論;論壇)
第3章 五五年体制下の自衛隊(日米安保改定と自衛隊;五五年体制下の防衛政策;日米ガイドラインと防衛協力)
第4章 冷戦終了と自衛隊(冷戦終了後の新たな課題;「新しい脅威」と日本の防衛政策)
終章 「活動する自衛隊」の時代を迎えて(法制度・組織;政治との関係;今後議論すべき課題とは何か)
憲法9条が不保持と定めた「戦力」ではない組織として誕生した自衛隊。激変する国際社会に、日本の防衛政策はどのように対応し、自衛隊はいかに変貌を遂げてきたのか。創設60年の歴史を辿り、その役割を問う。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 戦争とデータ 死者はいかに数値となったか
-
価格:1,925円(本体1,750円+税)
【2023年07月発売】
- 基地社会・沖縄と「島ぐるみ」の運動
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年03月発売】
激変する国際社会に日本の防衛政策はどのように対応し、自衛隊はいかに変貌を遂げてきたのか。創設60年の歴史を辿り、役割を問う。