[BOOKデータベースより]
おでん、ブリしゃぶ、松茸の土瓶蒸し…。出汁文化はどうして生まれた?ボタンエビに桜鯛、筍、鱧、鮪、鰻…。四季折々の味覚を楽しめるわけは?どんな日本酒、焼酎、ワインが合うのでしょう。わたしたち日本人は、地震や火山噴火などのとてつもない試練を日本列島から与えられてきました。そして、これからも与えられ続ける運命にあります。しかし同時に、数えきれないほどの恩恵も授かっています。その一つが「和の食」といえるでしょう。「食べものって、その背景にある自然の営みを知ると、ずっと深く味わえるのね!」マグマ学者(著者)と一二カ月の食べ歩きをした姪御さんもいっています。あなたもさあ、一風変わったグルメ散歩をご一緒にどうぞ。
一月 おでん―出汁は山紫水明の恵み
二月 寒鰤―日本海誕生のヒミツ
三月 ボタンエビ―大きくなる日本列島
四月 筍と桜鯛―瀬戸内海のなりたち
五月 こしび―盛り上がる紀伊半島
六月 穴子と鰻―海底火山でのランデヴー
七月 鱧と昆布―地球大変動と生き物たち
八月 ぐじと鯖―沈み続ける若狭湾
九月 蕎麦と鮑―火山の恵み
一〇月 松茸と栗―列島の背骨、花崗岩
一一月 芋焼酎とワイン―巨大カルデラとサンゴ礁
一二月 河豚―九州島が分裂する!?
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 100年足腰
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2019年11月発売】






















おでん、ブリしゃぶ、松茸の土瓶蒸し…。出汁文化はなぜ生まれた? ボタンエビに桜鯛、筍、鱧、鮪、鰻…。四季折々の味覚を楽しめるわけは? 合うのはどんな酒? マグマ学者が地球史から、姪とのグルメ散歩でやさしく語る。