この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 豪農たちの近世・近代
-
価格:10,120円(本体9,200円+税)
【2018年09月発売】
- 松平信綱
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2010年09月発売】
- 江戸幕府財政史料集成 下巻
-
価格:20,900円(本体19,000円+税)
【2008年06月発売】
- 天皇は暗殺されたのか?
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2019年01月発売】
- 西郷隆盛の首を発見した男
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2014年02月発売】
[BOOKデータベースより]
古代から、豊後中枢府内城下。藩主自ら学問や礼節を重んじ、知らざることを恥とせず、ひたすら真摯に学んだ。この姿勢が領内に広く浸透、洞見鋭く幕末維新の動乱を乗り切った府内魂。これが現代の繁栄の礎となる。
第1章 初期の府内藩―古くは国府が置かれ、大友氏の城下町として栄えたが、近世初期は藩主が定まらず。(古代・中世の府内;藩主がめまぐるしく替わる初期の府内藩)
[日販商品データベースより]第2章 大給府内藩の成立と展開―譜代大名大給松平氏による二百有余年の領国経営。(松平忠昭の入部;藩のしくみ;幕府との関係)
第3章 人々の暮らし―倹約に努め、災害にもめげず、特産品の生産に励み、祭りを楽しんだ。(町方の暮らし;村方の暮らし;産業・交通の発達;災害に立ち向かう)
第4章 日田廣瀬家との関わり―藩政改革を担った六代久兵衛の頃から、府内藩と廣瀬家の関係は緊密さを増した。(藩の御用達・廣瀬家;藩政改革と廣瀬久兵衛;教育・文化の興隆を導いた廣瀬家)
第5章 幕末の動乱と藩の終焉―最後の藩主近説は若年寄となり、大政奉還を迎えた。(藩政の動揺;大政奉還から廃藩置県)
豊後国大分郡の大部分を支配した藩である府内藩。藩庁日記をはじめ、地元に多数残っている藩主・家老家に伝来した古文書、そして久兵衛日記などの日田廣瀬家史料を参考にしながら、府内藩の物語を描く。