- もじれる社会
-
戦後日本型循環モデルを超えて
ちくま新書 1091
- 価格
- 902円(本体820円+税)
- 発行年月
- 2014年10月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480067906
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 軋む社会
-
価格:836円(本体760円+税)
【2011年06月発売】
- 現代社会論
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年06月発売】
- 社会を結びなおす
-
価格:627円(本体570円+税)
【2014年06月発売】
- 大卒就職の社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2010年03月発売】
- 危機のなかの若者たち
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2017年11月発売】
[BOOKデータベースより]
高度経済成長、バブルは遠い彼方。問題が山積みの日本社会には、悶々とした気分が立ちこめ、「もつれ」+「こじれ」=「もじれ」の状況にある。この行き詰った状況を変えるには、一体どうしたらよいのか?「教育」「仕事」「家族」それぞれが抱える問題について考え、解決策を探る。言葉を紡ぐ一冊。
第1章 社会の「悲惨」と「希望」(「悲惨」について;「希望」の現場より)
[日販商品データベースより]第2章 戦後日本型循環モデルの終焉(格闘する思想;激動する社会の中に生きる若者と仕事、教育)
第3章 若者と雇用(若者にとって働くことはいかなる意味をもっているのか―「能力発揮」という呪縛;若者と雇用をめぐる現状―何が求められているのか)
第4章 教育のアポリア(普通科高校における“教育の職業的意義”のあり方;専門高校の意義を再発見する;いじめ・体罰・自殺の社会的土壌)
第5章 母親・家族への圧力(いま、家庭教育を救うには;不安の中で先祖返りする若者たち―「夫は外、妻は家庭」意識の増加;親としてのあり方;「人間力」の圧力―女性たちは何を求められているのか?)
行き詰まり、悶々とした状況にある日本社会。この状況を変えるには、一体どうしたらよいのか。その問いに答えるため、本書では、旧来の循環モデルが破綻したことを明らかにし、新たなモデルを描き出す。