この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 絵本の読み合わせを活用した心理支援
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2024年09月発売】
- 包括的支援法の体系化を目指して
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2023年10月発売】
- 年金不安の正体
-
価格:946円(本体860円+税)
【2019年11月発売】
- 失業保険150%トコトン活用術 第9版補訂版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年08月発売】
[BOOKデータベースより]
介護の現場ですぐにアロマケアを導入&実践できる決定版!!ケア現場向けアロマの知識+ケア現場への導入ノウハウ+ケア現場でのトリートメントテクニック。ケース・症状別アロマブレンドレシピも多数掲載。ケア現場(医療、介護福祉施設、ホスピス、高齢者施設、ホームケア等)で使える!!
第1章 ケア現場への導入ノウハウ(ケア現場での活動を始める前に準備しておきたい3つのコミュニケーション力;「ケアハウス」と「デイサービス」;介護老人保健施設での実践;「ホスピスボランティア」でのアロマケア;利用者の家族のためのアロマケア;介護保険外サービスとしてのアロマセラピーの実践;介護予防としてのアロマセラピー シニア世代のカルチャーサロンでの実践;特定非営利活動法人(NPO)での活動 アロマセラピストとしての活動;アロマセラピーのアクティビティーへの応用 アロマタッチの実践;精油の選択とブレンドの方法;セラピストのためのセルフケア;職業セラピストとしてのボランティア活動)
[日販商品データベースより]第2章 実践!ケア現場でのトリートメントテクニック(ベッドで施術を行う場合の注意点;施術の負担を減らす―タオルワークとクッションの使い方;実技編 トリートメントの基本手技;トリートメントの準備物;足浴の方法;フットトリートメントをマスター;ハンドトリートメントをマスター;背中へのトリートメント;フェイシャル&ヘッドトリートメント)
第3章 香り別・症状別アロマ一覧(香りの系統一覧;症状別アロマ一覧)
介護の現場ですぐにアロマケアを
導入&実践できる決定版!!
クライアントの好みや症状、ケア現場に合ったアロマの選び方、ブレンド方法を、多様なニーズに合わせて選択できるようになり、ケア現場で使えるアロマの知識が身に付きます。「情報収集→施術→記録→フィードバック」を軸として、現場で必要となる、アロマケアの導入方法と実例を紹介します。足浴、背中、ボディ、ハンド、フット、ヘッド、フェイストリートメント等、ケア現場で実践できる部位別トリートメントテクニックがマスターできます。ケース・症状別のアロマブレンドレシピも多数掲載、ケア現場(医療、介護福祉施設、ホスピス、高齢者施設、ホームケア等)でのアロマケアをすべて網羅しています。アロマセラピストで医療に活かしたいと思っている人、介護に携わっていてアロマセラピーを活用したいと考えている人、看護士等医療従事者等の方々にオススメの一冊です。
CONTENTS
●第一章 ケア現場への導入ノウハウ
第1節 ケア現場での活動を始める前に準備しておきたい3つのコミュニケーション力 (1)第一のコミュニケーション【準備】
(2)第二のコミュニケーション【実践】
(3)第三のコミュニケーション【信頼関係の構築】
第2節 「ケアハウス」と「デイサービス」
(1)サービスの違い
(2)情報収集と準備
(3)アロマケアの準備と手順
(4)記録(カルテ)とスタッフへのフィードバック
第3節 介護老人保健施設での実践
(1)高齢者の入居施設「老健」と「特養」の違い
(2)アロマケアのトリートメント
(3)トリートメントの実践に必要なのは、「理解と期待と経験値」
第4節 「ホスピスボランティア」でのアロマケア
(1)利用者(患者)について
(2)患者をとりまく環境
(3)アロマケアの実践
(4)感情の共有(シェア)とセルフケア
(5)ホスピスでのブレンドのために
第5節 利用者の家族のためのアロマケア
(1)高齢者施設の場合
(2)ホスピス患者のご家族
第6節 介護保険外サービスとしてのアロマセラピーの実践
(1)介護保険外サービスという事業
(2)アロマケアの実践
(3)関連施設での検証
(4)訪問アロマケアによるターミナルケア
第7節 介護予防としてのアロマセラピー シニア世代のカルチャーサロンでの実践
(1)アロマセラピーの介護予防という役割
(2)初めて接するアロマセラピーをセミナーで理解してもらう
(3)予防療法として有効なアロマセラピー
(4)「自己決定」の機会は人生の充実に必要不可欠
第8節 特定非営利活動法人(NPO)での活動 アロマセラピストとしての活動
(1)特定非営利活動法人の活動開始の経緯
(2)法人化することの意義
(3)主な活動内容について
第