- 山に登る前に読む本
-
運動生理学からみた科学的登山術
ブルーバックス Bー1877
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2014年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784062578776
[BOOKデータベースより]
体力に応じた適切な登山ペースとは?水分・栄養補給の必要量はどのくらい?効果的なトレーニング方法は?など、山に登る前に知っておきたい身体と運動のメカニズムをわかりやすく解説。安全にワンランク上の山に挑戦したい人に向けた、運動生理学からみた登山術。
第1章 登山の生理学的理論(登山を生理学的に分析したら;登山に必要な体力とは;体力のエネルギー源は何か;体力の回復にどれだけかかるか)
第2章 実践!科学的登山術(体力に応じた登山計画を立てよう;自分の体力の測定法;食料と水分補給;スポーツドリンクとアミノ酸飲料;疲労を防ぐ歩行術;病気と怪我の予防;事故はなぜ起こったか;万一に備えるための装備)
第3章 山に登るためのトレーニング(体力を向上させるトレーニング;暑さ・寒さに強くなるには)
第4章 富士登山と高山病(富士山に挑戦しよう;富士山の高度に馴れるには)
終章 なぜ山に登るのか(登山と健康;登山は手段でなく目的である;破天荒な富士登山;山からのメッセージ)
たとえば、ある山に登ろう、と決心したとき、体力はどれくらい必要で、水と食料はどれくらい持って行けばいいのか。さらに、山の気温はどれくらいで、衣服はどれほど持って行けばいいのか。食料、水はどうか。これらを余分に持って行きたくなるが、荷物が重くなると登山どころではなくなってしまう。本書は、このような問いに答えるべく、登山というスポーツを環境・運動生理学の立場から科学的に解説したものである。
たとえば、ある山に登ろう、と決心したとき、体力はどれくらい必要で、水と食料はどれくらい持って行けばいいのか。体力とは自動車のエンジンのようなもので、自分のエンジンが大型なのか小型なのかを理解しておくことも大切だ。さらに、山の気温はどれくらいで、衣服はどれほど持って行けばいいのか。食料、水はどうか。これらを余分に持って行きたくなるが、荷物が重くなると登山どころではなくなってしまう。
本書は、このような問いに答えるべく、登山というスポーツを環境・運動生理学の立場から科学的に解説したものである。実験データに基づいた、無理のない登山術を紹介する。
いうまでもなく、登山でもっとも重要なことは安全である。最近は中高年者の登山事故が増えているが、その原因には「自分の体力を自覚していない」「登山というスポーツのキツさを知らない」「自分の体力にあった登山計画を立てられない」といったことがあげられる。これらの対策をすれば、事故はもっと減り、より安全で挑戦的な登山が可能になるだろう。
山に登る前に知っておきたい、身体と運動のメカニズムをわかりやすく解説する。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 科学が教える山歩き超入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2021年07月発売】
限られた体力で山に登るには? 「登山ドクター」が、登山に必要な体力や栄養補給などを運動生理学的に解説。最新の科学的登山法。