- 東アジアに開かれた古代王宮難波宮
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2014年08月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784787713353
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書
-
価格:1,694円(本体1,540円+税)
【2023年02月発売】
- 沈没船博士、海の底で歴史の謎を追う
-
価格:649円(本体590円+税)
【2024年02月発売】
- 地図学の聖地を訪ねて
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2017年04月発売】
- 「政治」を地理学する
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「大化改新」という大規模な国制変革によって造営された飛鳥時代の難波宮。聖武天皇が再建した奈良時代の副都難波宮。一九五〇年代まではその場所もわからず「幻の宮」であったが、大阪城南方の発掘調査によって予想を超える荘麗な宮室が姿をあらわした。
第1章 難波宮の発見と山根徳太郎(幻の宮;鴟尾の発見;苦難の発掘調査;ついに大極殿を発見)
[日販商品データベースより]第2章 難波宮への道(難波古代史の曙;古代難波の発展;激動する東アジアと国際都市・難波;難波宮の造営へ)
第3章 姿をあらわした難波宮(唐長安城の宮室を模倣;内裏の一新;大規模な朝堂院;官衙の創設;京建設のはじまり;難波宮の火災)
第4章 再建された難波宮(再建への道のり;聖武の難波宮造営;後期難波宮の特質;難波宮の終焉)
第5章 現代に生きる難波宮
大化改新後の新政が行われ、聖武天皇が複都制をめざして再建した宮として史書に記述がありながら、「幻の宮」と呼ばれていた難波宮。大阪城南側周辺の発掘調査であらわれた壮麗・広大な王宮の発見のドラマを辿る。