[BOOKデータベースより]
健康×医療÷断捨離=「いのち」?!統合医療の権威(78)に断捨離提唱者(60)が生きる「場」のととのえ方を聞いた!
第1章 こころ、からだ、いのちの断捨離(ホリスティック医学と断捨離の共通点;いのちのカギを握る「生命場」とは ほか)
第2章 人生に必要なものは、じつは驚くほど少ない(人生に必要なものは「酒と本と女と男」?;断捨離して人生の後半を快適にしよう! ほか)
第3章 老いのときめき、病にあって尊厳(60歳は「おめでとう」、70歳も「悪くない」;「凛として老いる」美しさ ほか)
第4章 元気よく死に飛び込む!(人生50年で自我を確立し、あとは自己実現へ;溜めたものを少しずつ捨てていく ほか)
「元気良く生きて死ぬための秘訣」は、思考や行動から余分なものを捨てていくことにあり。統合医療の権威、帯津良一医師と、断捨離提唱者、やましたひでこが、「いのちと死」をテーマに対話した1冊。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 50歳からラクになる人生の断捨離
-
価格:649円(本体590円+税)
【2016年02月発売】
- よりよく生きるための断捨離式エンディング・ノート
-
価格:968円(本体880円+税)
【2014年06月発売】
- 定年後の断捨離
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年11月発売】
統合医療の権威、帯津良一医師(78)に、断捨離提唱者、やましたひでこ(60)が、生きる「場」のととのえ方を聞いてきました!
◆ホリスティック医学の権威、帯津良一、78歳。
その帯津医師を師と仰ぐ断捨離提唱者、やましたひでこ、60歳。
ふたりが語り合ったのは、こころ、からだ、いのちの断捨離について。
そう、人生に必要なものは、じつは驚くほど少ない。
50歳、60歳を迎えて、さらにときめいてこころ豊かに人生を生きるためのヒント満載の本。
歳を取ることが愉しみになる1冊!
◆2人の対話より;
○「先生、人はなぜ病気になるのですか?」(やました)
「からだはいのちの仮住まいです。そこが淀んで、風通しがよくないと、からだやこころに異常が起こり、それを放置すると病気になります」(帯津)
○「それなりの葛藤はありましたが、いまは60代の階段をどんなふうに上がっていこうかと考えています」(やました)
「いのちを含めた本当の意味での、ホリスティックな色気が出てきますよ」(帯津)
○「先生、攻めの養生の推進力はなんですか?」(やました)
「ときめきと、ひらめきです。いくつであろうと懸命に生きて、いのちのエネルギーをあふれ出させるんです」(帯津)
〈こんな方に特にお勧め〉
○50代、60代を充実して迎えたいと思っている人
○人生後半をモテモテに過ごしたい人
○モノとコトの断捨離がとても気になっている人
○ホリスティック医療に興味を持っている人
○人間らしい尊厳を保って、やがて来る死を迎えたい人