- 線の音楽
-
- 価格
- 2,640円(本体2,400円+税)
- 発行年月
- 2014年07月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784865591019
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 〈音楽家の耳〉トレーニング part 2 新版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2008年09月発売】
- 総合和声 別巻
-
価格:8,360円(本体7,600円+税)
【2001年03月発売】
- 総合和声
-
価格:6,380円(本体5,800円+税)
【1998年04月発売】
- 和声のしくみ・楽曲のしくみ
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2006年03月発売】
- 島岡譲和声課題作品集
-
価格:7,700円(本体7,000円+税)
【2022年01月発売】



























[BOOKデータベースより]
1979年、日本の現代音楽の作曲と聴取に革新をもたらした記念碑的名著、待望の復刊!十二音音楽、総音列音楽、音群的音楽などを「イディオレクト(個人言語)」として退け、「線の音楽」へと歩を進めた作曲家の処女音楽論。
アーティキュレイション
[日販商品データベースより]散奏
ジョセフ・ラヴ―芸術の前提についての三日間(美術館で;体験の窓へ;復活;くりかえし―(社会について))
音楽的時間―今日の音楽を中心としたその諸相(音楽的時間;音楽的時間の諸相)
聴き手の聴覚的なグルーピング作業に支えられる、どこまでも持続する一本の音の列なり。
その持続的な列なりの譬喩として、この音楽を『線の音楽』と呼ぶことにした──(本文より)
1979年、「エピステーメー叢書」(朝日出版社)の1冊として刊行され、当時の現代音楽界に多大なインパクトをあたえた本書は、その後世界的作曲家へと飛躍することになる著者の音楽思想の原点であり、最新音楽論『聴く人(homo audiens)』にまでつながる思考の根幹を明らかにしている。
ジョン・ケージ、モートン・フェルドマンにつらなる現代音楽の潮流を理解するうえでも、「とりわけ重要な本」(批評家・佐々木敦氏)と評価される記念碑的名著。