この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 平安文学をいかに読み直すか
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2012年10月発売】
- 鶴屋南北
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2020年04月発売】
- 評伝鶴屋南北(全2巻セット)
-
価格:27,500円(本体25,000円+税)
【2018年08月発売】
- 越中万葉をあるく
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2015年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 和歌の詩学(和歌と漢詩のひびきあい(うたの詩学―藤原浜成『歌式』のこころみ;「野中ふるみち」―平安初頭史籍所載和歌一面 ほか);和歌勅撰の思想(和漢比較のなかの古今集両序―和歌勅撰の思想;“うたのちから”天地・鬼神を動かすもの―「礼楽」と「歌」 ほか))
[日販商品データベースより]第2部 物語・願文(漢文伝と史書と物語と―『恒貞親王伝』断章;前期物語と漢詩文―“漢文述作”と“物語を綴ること”の間 ほか)
補篇 和漢比較研究の視角―書評・紹介、翻訳(松浦友久著『『万葉集』という名の双関語』―認識の方法としての日中比較詩学;柳瀬喜代志著『日中古典文學論考』 ほか)
漢と和の相関のうちに形成されていった日本文化。和、そして内在化されていく漢が相互干渉的に綾を織り成していく様相を把捉し、日本文化形成の思想と方法を鮮やかに切り出す画期的成果。