- 「東アジアに哲学はない」のか
-
京都学派と新儒家
岩波現代全書 037
- 価格
- 2,310円(本体2,100円+税)
- 発行年月
- 2014年06月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784000291378
[BOOKデータベースより]
アジアは古代ギリシアの哲学と同様に、仏教や儒学のような優れた思索の伝統を生み出しながら、なぜ西洋の近代哲学のような、現代世界の思想文化に多大な影響を与える「哲学」をもたないように見えるのだろうか。西洋の近代哲学と向き合いつつ東アジアからの哲学的貢献を目指した京都学派と、中国思想を西洋哲学と対等な思想体系として再構築しようとした新儒家をとりあげ、東アジアの「哲学」がもつ新たな展開の可能性を考察する。
第1章 東アジアと西洋哲学―「哲学なし」とはどういうことか(近代哲学の歴史的意義―ベーコン、デカルト、そして「未来の哲学」;「哲学」からみた東アジア思想;「哲学」受容がはらむ問題;「東アジア哲学」の分岐点―会通かそれとも寄与か)
第2章 京都学派が切り開いた途―哲学への貢献を目指して(「西田哲学」はなぜそう呼ばれるのか;自覚・場所・世界;場所的論理の位置づけ―哲学と仏教に対して;西田から京都学派へ)
第3章 新儒家が進んだ途―会通から見えてきたもの(中国思想の再建とは何を意味するのか;牟宗三による「中西哲学の会通」;後期牟宗三の円教論―仏教的存在論をめぐって;新儒家により拓かれた地平)
第4章 二つの途は交錯するのか―「東アジア哲学」の諸条件(京都学派に取って代わったもの;戦後京都学派の新機軸;新儒家からポスト新儒家へ;統一理論の可能性)
アジアには近代西洋のような哲学の伝統が育たなかったというのは本当だろうか。京都学派と中国の新儒家の哲学的系譜に光を当て、儒仏道とプラトン以来の西洋哲学の伝統の再創造を図った思想的営為を通し、反証する。























はたしてアジアには近代西洋のような哲学の伝統が育たなかったのだろうか。西田幾多郎以来の京都学派と熊十力をはじめとする中国の新儒家の哲学的系譜に光を当てて彼らの思想的営為を通して反証する。