この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中国語を歩く
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2009年10月発売】
- 中国語を歩く パート3
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年05月発売】
- 一歩すすんだ中国語文法
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2003年05月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2009年10月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年05月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2003年05月発売】
[BOOKデータベースより]
中国の街角で出会う漢字から、同じ漢字社会である日中両国の文化・習慣・考え方の違いが見えてくる。第二弾では、まず、中国語の名詞と動詞の意味するものをつねに日本語とからませ見ていく。そこで顔を出す書きことばの世界。成語では「覆水盆に返らず」の「盆」や「衣食住」に続く四番目のことばの起源を追いかける。さらに簡体字や常用漢字の制定には、手書き文字の伝統が大きく関わっていたことを検証。そして大陸中国の街角から跳びだし台湾・香港など中華圏中国語に出会った時の驚きや発見…。街角で出会うレアリアの世界。
ことばの記述(名詞の意味;動詞の意味;日本語と中国語)
[日販商品データベースより]成語・慣用句
簡体字の来源
台湾・香港の中国語
中国語辞書あれこれ
中国の街角で出会う漢字から、同じ漢字社会である日中両国の文化・習慣・考え方の違いが見えてくる。第一弾に続く第二弾では、成語の意味がどのように変化してきたか、また簡体字や常用漢字はどこからきたのかを検証する。その制定にあたっては、手書き文字の伝統が大きく関わっている。そしてまた筆者が中華圏中国語として総体的にとらえる台湾・香港の中国語に関して、現地で出会った驚き等々、研究者・教育者としての筆者の知的興味は広がっていく。