[BOOKデータベースより]
木の道具(川端健夫の白木の器;木屋のまな板;柴田慶信商店の曲げわっぱ ほか)
土の道具(井山三希子の粉引・白マットの器;安藤雅信の銀彩の器;山本忠正の土鍋 ほか)
金属の道具(成田理俊の鍛鉄のフライパン;及源鋳造の南部鉄器;山田工業所の中華鍋 ほか)
さまざまな道具(久保一幸の竹の篭;木村硝子店のグラス;fogのリネンキッチンクロス)
作家や職人の手仕事による台所道具を永く使い込むための、素材の特性に合わせた手入れのポイントを、人気の作り手25人に教わる。アルミにまつわる小さな話、金属の道具の変化などコラムも掲載。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 台所道具の選び方、使い方、繕い方
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2025年03月発売】
作家や職人の手仕事による台所道具を永く使い込むための、素材の特性に合わせた手入れのポイントを人気の作り手25人に教わります。