[BOOKデータベースより]
アウシュヴィッツ生還から40年、レーヴィの自死の1年前に本書は刊行された。善と悪とに単純に二分できない「灰色の領域」、生還した者が抱える「恥辱」、人間が持つ最も恐ろしい悪魔的側面を描いた「無益な暴力」、アウシュヴィッツが風化することへの恐れを論じた「ステレオタイプ」…これらは実際に地獄を体験した者でなければ語れない。アウシュヴィッツは、生存者のその後の人生にもつきまとった。生き残ったものたちは、生きる喜びを奪われ、いわれのない罪の意識と戦い続けた。生還以来、その体験を証言し続けてきたレーヴィは何を思い、生きたのか?そして、地獄を生き抜いた者が、なぜ自ら死を選んだのか―?古典的名著、復刊。
1 虐待の記憶
2 灰色の領域
3 恥辱
4 意思の疎通
5 無益な暴力
6 アウシュヴィッツの知識人
7 ステレオタイプ
8 ドイツ人からの手紙
生還以来、その体験を証言し続けてきたレーヴィは何を思い、生きたのか。地獄を生き抜いた者が、なぜ自ら死を選んだのか。世界中の哲学者、歴史家が、アウシュヴィッツを語るうえで欠かせないとした古典的名著。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これが人間か
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2017年10月発売】