この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 海を庭にしてしまった家
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年10月発売】
- 近代建築史
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【1998年05月発売】
- 写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第2巻
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2021年07月発売】
- 写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第3巻
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2021年09月発売】
- 写真と歴史でたどる日本近代建築大観 第1巻
-
価格:16,500円(本体15,000円+税)
【2021年05月発売】




























[BOOKデータベースより]
モダニズム建築とは何か?その答えは「関西」にある。1920〜60年代、つまり大正期、昭和期の戦前から高度成長期にかけて誕生した、歴史様式にこだわらない闊達な造形。世界をリードしたつくり手たちの進取の気性。関西の自由な建築風土が生んだモダニズム建築の数々。
第1部 1920〜40年代―初々しいモダニズム(大阪朝日ビル―近代空間の発見;御影公会堂―近代建築の「粋」;本野邸・栗原邸・京都工芸繊維大学3号館―本野精吾のモダニズム ほか)
[日販商品データベースより]第2部 1950年代―白い機能主義(相互タクシー営業所建物―路傍のモダニズム;大阪女学院ヘール・チャペルと北校舎―戦後復興期のヴォーリズ建築;大阪市営古市中住宅―1953年住宅団地のモダニズム ほか)
第3部 1950年代以降―モダンの境界へ(京都会館―伝統と近代の葛藤;北御堂(本願寺津村別院)の建築―斜めから、正面を。;京都タワーの憂鬱―論争と偏愛のはざまで ほか)
関西地方で大正時代から昭和時代の高度成長期にかけて、広汎なジャンルの建築に独特の展開を見せた有名・無名のモダニズム建築、50物件を約20名の建築史家によって紹介、解説する。