[BOOKデータベースより]
植民地支配・軍事独裁政権・労働運動の中で闘った朝鮮の詩人たち、母を通して知った「ことばの力」と「生きる力」、なぜ「アンネの日記」は世界中で受容され、収容所を生きのびたプリーモ・レーヴィは何に絶望したのか?著者初の詩と文学の評論集。附「詩集八月」。
1 私はなぜ「もの書き」になったのか
付録 詩集八月
2 詩の力(魯迅と中野重治;朝鮮の詩人たち―「東アジア」近代史の中で)
3 「韓国文学」と「世界文学」をめぐる断想―「新しい普遍性」を求めて
4 越境者にとっての母語と読み書き―ある在日朝鮮人一世女性の経験から
5 「証言不可能性」の現在―アウシュヴィッツとフクシマを結ぶ想像力
植民地支配、軍事独裁政権、労働運動の中で闘った朝鮮の詩人たち、母を通して知った「ことばの力」と「生きる力」、なぜ「アンネの日記」は世界中で受容されたのか…。著者初の詩と文学の評論集。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 預言の哀しみ
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2018年11月発売】
- もうひとつのこの世
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年06月発売】
- 渡辺京二・武田修志博幸往復書簡集 1998〜2022
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年12月発売】
なぜ「アンネの日記」は世界中で受容され、収容所を生きのびたプリーモ・レーヴィは何に絶望したのか? 著者初の詩と文学の評論集。