この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 軍医・石井四郎
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年02月発売】
- 地方における戦後都市計画
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2020年12月発売】
- 日本植民地教育政策史料集成(台湾篇)総目録・解題・索引
-
価格:44,000円(本体40,000円+税)
【2019年12月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2025年02月発売】
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2020年12月発売】
価格:44,000円(本体40,000円+税)
【2019年12月発売】
[BOOKデータベースより]
異郷を訪ねる「観光」、異民族・異文化を並べる「博覧会」、異社会を調べる「フィールドワーク」。学問と政策において管理された“比較”実践から、帝国期日本のナショナリズムの想像力と経験を剔抉する。
序章 はじまりの拉致
第1章 理論視角―移動・比較・ナショナリズム
第2章 「人類」から「東洋」へ―坪井正五郎の旅と比較
第3章 フィールドワークにおける「リスク」と「真正性」―鳥居龍蔵の台湾・西南中国調査
第4章 フィールドとしての博覧会―明治・大正期日本の原住民展示と人類学者
第5章 「台湾」表象をめぐる帝国の緊張―第五回内国勧業博覧会における台湾館事業と内地観光事業
第6章 「比較」という統治技術―明治・大正期の先住民観光事業
第7章 「比較」を管理する―霧社事件以後の先住民観光事業
第8章 フィールドワークとしての観光、メディアとしての民族―小山栄三の観光宣伝論と日本帝国の国際観光政策
第9章 「日本化」と「観光化」の狭間で―『民俗台湾』と日本民藝協会の台湾民藝保存運動
結語 比較と植民地的想像力