[BOOKデータベースより]
人から魔物への変形で多彩なデザインを解説!!400点制作例収録!!
0 ベース体を覚える
1 哺乳類の骨格
2 爬虫類の骨格
3 鳥類の骨格
4 昆虫
5 カラーリング方法
6 メルヘン
7 デフォルメ
8 クトゥルーギャラリー
クリーチャーデザインは、人体の基本型から変形応用することで多様なデザインを実現できる。著者の経験をもとに作り上げた作画法を紹介。多彩なデザインを解説する。制作例を400点収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- もっともっと描けるようになりたい!なら読んでみて。 しんもと流マンガキャラ上達BOOK
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2025年03月発売】
- 描けるようになりたい!なら読んでみて。超かんたん!しんもと流マンガキャラの描き方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年01月発売】
- アクションラインで描く!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
- えんぴつで簡単!かわいい!猫なぞり絵
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年12月発売】
人体メカニズムを知りデッサン力を獲得した著者が、独自の経験から無駄をそぎ落とし、模式化することによって編み出した人体モデル「ベース体」。
もちろん、このベース体は人体を立体的に捉えるために役立つ物だが、その一部分を変形することにより様々なクリーチャーを作り出すことができるのである。
筋肉や骨のメカニズムは生物であれば基本を人間においても特長を変化させていけば汎用がきくのである。
その無駄を排した見事なまでの立体のメカニズムは、生物のみならずロボットなどのメカニカルなものにまで適用され、様々に変容するメタモルフォセスの過程が心地いい。
著者の立体を感じさせる圧倒的な画力でふんだんに作例を配し、発想の扉を開ける。
●0章…人体メカニズムから割り出した「ベース体」を細部にわたし紹介し、基本体として学習し覚えてもらう。
●1章…ベース体から哺乳類へ変化させる。人に近いので獣人などたやすく変形できる。
●2章…爬虫類、東西のドラゴンのバリエーションを解説。
●3章…鳥類
●4章…昆虫
●5章…クリーチャーのデジタルカラーリングを解説。
●6章…メルヘンで人外キャラのデザインを解説。
●7章…ポケモンのようなデフォルメ体を解説。
●8章…人気のクトゥルー神話に登場するキャラクターを創作して解説。