- 草と木で包む
-
- 価格
- 1,430円(本体1,300円+税)
- 発行年月
- 2014年04月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784834080797
[日販商品データベースより]
私たちの祖先は、自然の中にある草や木を使って食べ物を包む工夫をしてきた。また、正方形の1枚の布、風呂敷を自由自在に利用してものを包んできた。深刻なゴミの問題を抱えた今、私たちの祖先の知恵を見直す。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あめあめ ふれふれ
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2025年09月発売】
- どんなかおのかくれんぼ?
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年02月発売】
- へんしーん
-
価格:1,595円(本体1,450円+税)
【2018年02月発売】



























福音館書店の「たくさんのふしぎ傑作集」の1冊です。
日本人は古来から草や木でものを包む文化を持っていたんだと、この本を読んで改めた感じました。
若いころ、バイトで、「包装」の仕事をしたことがありました。
ものの形を理解して、角をうまく使って包んでいくやり「包装」のコツは、今でもいろいろなことろで重宝しています。
“笹団子”!子どもの頃、父が東北の出張のお土産によく買ってきてくれてました。
笹をめくったときのあの香りはなんとも言えません。
見ていたら食べたくなってしまいました。
“竹”も、江戸時代には、水筒に使ったり、お弁当箱として使ったりしてましたよねー(時代劇を見てい知っているだけです)。
こういう日本文化は、これから先も大事にしていきたいなと、思います。
ちなみに、我が家には風呂敷が何枚かあり、旅行の際には必ず持って行って活用しています。(ぶきっちょなので、大した包み方はできていませんが…)(てんぐざるさん 40代・埼玉県 女の子22歳、女の子17歳)
【情報提供・絵本ナビ】