この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 粘度測定ガラスとメルト
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2016年12月発売】
- わかる化学結合
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年01月発売】
- 化学結合入門
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2024年10月発売】
- 化学物質の爆発・危険性ハンドブック
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2020年11月発売】
- 物理化学
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2010年12月発売】


























[BOOKデータベースより]
第1部 四則計算から度量衡(まえがき―寺子屋;四則計算;示容量と示強量;単位と次元―組立単位;度量衡)
[日販商品データベースより]第2部 国際単位系(SI)と単位名の由来(SI;物理量の慣用記号と定義;輸送現象に関する無次元数;単位名)
第3部 付表
私たちの身の回りの物の大きさは数字と単位で表されます。文明や科学の進歩によって計られる量の種類が増えるにつれ、単位も多様に発展してきました。国際単位系SIでは7つの基本単位からほとんどすべての物理単位が導かれます。
この本は、数と加減算、次元と乗除算の話から説き起こして組立単位を導き、単位名に残された科学者たちの足跡をたどりながらSIの成り立ちを解説しています。科学者の文化遺産「単位」の成り立ちや由来をお楽しみください。