この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 数理モデルはなぜ現実世界を語れないのか
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年09月発売】
- 教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 応用基礎としてのデータサイエンス AI×データ活用の実践 改訂第2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年02月発売】
- 引き算思考
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年08月発売】
- お世辞を言う機械はお好き?
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2017年06月発売】


























[BOOKデータベースより]
ブラジルのサンバの高揚感、ユーミンの歌唱の特異性、きき手を裏切るaikoの歌詞、ブルースのはじまり、ロックンロールの誕生…目からウロコの古今東西名曲の“しくみ”!
サンバがサンバであるからには―ジョアン・ジルベルト「サンバがサンバであるからには」
[日販商品データベースより]やさしさは成就する―荒井由実「やさしさに包まれたなら」
青春のしずめ方―荒井由実「卒業写真」
歌はどこから始まるか―ザ・ブルーハーツ「人にやさしく」
語りと歌のあいだ―幼稚園唱歌「お正月」
ことばの先で待ち伏せて―aiko「くちびる」
ヴァースと替え歌―アメリカ民謡「いとしのクレメンタイン」
歌になる理由―ジュディ・ガーランド「虹の彼方に」
歌って、サム―映画『カサブランカ』より「時の過ぎゆくままに」
犬と太陽―岡村靖幸「Dog Days」〔ほか〕
ブラジルのサンバの高揚感、ユーミンの歌唱の特異性、きき手を裏切るaikoの歌詞、ブルースのはじまり、ロックンロールの誕生…。目からウロコの古今東西名曲の“しくみ”について綴る。