この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本人のしきたり 新装版
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
- 100年先も大切にしたい日本の伝えばなし 神仏が教えてくれる、幸運を引き寄せる心の持ちよう
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- 鯨と捕鯨の文化史 初版第4刷
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2022年11月発売】





























[BOOKデータベースより]
第1章 新潟県佐渡海峡の鯨塚と佐渡おけさ―荒海や佐渡によこたふ天の河(荒海の佐渡がもたらした「もてなし文化」;荒海のなか鯨が漂着した佐渡島の鯨塚;佐渡の風を感じて創作紙芝居上演 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 京都府伊根の鯨塚と船屋台と徐福伝説―鯨の富がもたらした「海の祇園祭」(ミステリアスな丹後伊根;生活感のただよう舟屋;青島の三基並んだ鯨塚 ほか)
第3章 石川県能登町の真脇縄文遺跡と捕鯨絵馬―日本人は縄文時代からイルカを捕った(真脇遺跡とイルカ伝説で知られる能登町;大量のイルカ骨が出た真脇縄文遺跡;一度に千頭も捕れたイルカ追い込み漁「イルカ回し」 ほか)
日本各地には数多くの鯨にまつわる史跡がある。本書では、丹後、北陸、佐渡周辺の鯨にまつわる有形・無形の記憶から、伝統的な地域文化を探る。残された史跡や伝承から、日本人がもつ高い精神性が垣間みえる。