[BOOKデータベースより]
“その先の近代”を生きるための社会学。シナジーとは、人びとやことがらが相互に作用しあい、新たな効果や機能を生みだしたり、高めたりする相乗作用のことである。消費の場で、職場や家庭で、医療の場で、経営の場で、さまざまな場面におけるシナジー社会のきざしをとりあげ、その可能性をさぐる。
1 シナジーの誕生(モダニティとシナジー;自由な個人と共同性―近代とポスト近代へ;コモンズの悲劇からの脱出 ほか)
2 シナジーの躍動(シナジー消費の時代―つながりがもたらす幸せを求めて;グローバル化のなかの豊かさとリスク―金融危機を事例として;不確実さのなかの生活設計 ほか)
3 シナジーの未来(“生”と“死”のシナジーを求めて;医療における新次元―医師と患者の協同参加型モデル;エネルギーと環境問題の本質 ほか)
シナジーとは人びとが相互に力を引き出し合い、新たな価値を創発する作用のことである。現代日本において、シナジー社会のきざしはどこに、そしてどんなかたちで存在するのか。様々な観点からその可能性をさぐる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
シナジーとは人びとが相互に力を引き出し合い新たな価値を創発する作用のことである.現代日本においてシナジー社会のきざしはどこにそしてどのようなかたちで存在するのか.さまざまな観点からその可能性をさぐる.